3/8 理事会で話し合われたこと

 

 報告:愛農学園 岡崎卓生さん

 

 日時:3/8(金) 19:30~  
 場所:愛農学園内ログハウス
 参加者:前田・村山・山口・伊藤(英)・小倉・猪飼・岡崎・

     山田(三重県・オブザーバー)・下堂(kedp)・

     田中(kedp)・大塚(記録)

 

○開会のあいさつ(前田)

 

○報告/検討事項

 ▼事業推進
  ― 先進地視察報告

    (2/22~2/23、三国バイオ~金沢大地~立命館大学)

 

  三国バイオ・・接ぎ木苗の製造を行っている会社。息子さんが

   愛農高校卒業生ということで奥田前校長の紹介で訪問。

   社長自ら案内してくれたが、何でも自分で作ってしまう

   エンジニアタイプの人。材料の選択、熟成期間など、苗の

   培土作りにはかなり力を入れている。

 

  金沢大地・・200haを耕作する井村氏が加工販売部門として

   立ち上げたのが金沢大地。干拓地で減反の拘束が厳しかった

   ため、加工米に特化した生産体制となり、自社の米、大豆、

   大麦などを使用した有機加工食品の開発を進め、現在のアイ

   テムは500品目。

 

  立命館大学・・生命科学部・久保教授による講義。有機農業を

   科学的に進めていくことで、広く普及させていく方針を示

   す。微生物の量を簡単に測る方法など、SOFIXという新しい

   形の土壌分析を提案している。今後協議会として連携してい

   く方向。

 

 ☞(岡崎)全国の愛農関係者や、研究機関や篤農家を視察する

  ことは、伊有協メンバー同士の連携を深める点に於いても意義

  があると思わされた。次回は愛農高校からも農場職員が参加し

  た方がいいと感じた。

 

 ― パンフレット改版 経過報告(大塚)

  3/4に初校があがった。新規で載せる人に、内容確認作業を

  行っている。3月末納入の予定。

 

 ☞(岡崎)パンフレットは団体の一体化を視覚的に感じさせて

  くれる素晴らしい取り組みだと思う。今後はオンライン化も

  進めるようなので、より広く伊有協が多くの人に認知されて

  行くことを期待している。

 

 ▼販売企画力強化
  ― 加工品開発プロジェクト 経過報告(伊藤英)
   麹・カボチャチップス・・・色や食感について大幅に改善

    が加えられた。今期は試作するカボチャがなくなったの

    で、一旦終了。

 

   伊賀の漬物・・・現在は有機の生産物がない。今秋から、

    伊賀紫と伊賀菜の有機栽培の取組を開始。伊賀菜は光貴

    開拓が外部に試作を委託し、味の良いものが出来てきて

    いる。

 

   乾燥野菜粉末~飴の製作・・試作が4種類出来あがってき

    たため、出席者による試食。(トマト、アレッタ、大根、

    ニンジン)。色鮮やかで綺麗。その他4種(かぼちゃ、ゴ

    ボウ、紫いも、わさび菜)も試作中。

 

 ☞(岡崎)飴の試食をさせてもらったが、色がとても綺麗で、

  話題作りなどに大いに利用出来そうだと感じた。コストや

  種類などまだまだ話題が尽きない雰囲気であり、飴の会話を

  しているときの他の理事会メンバーも楽しそうだった。

 

  ― 販売組織の設立へ向けた動きについて

   有機農産物を活用した加工品は、この春の試作を受け、

   9月には徐々に商品化をスタートしたいと考えている。

   この際、協議会が直接営利活動に取り組むことは避け、

   伊有協の会員に呼び掛け、秋に新たな販売会社を設立して

   いく方向を検討している。

 

  ― ブランド形成関係 報告

   (ロゴデザイン、HP総合イメージデザイン)
    下堂氏によるコンペを実施中。

 

  ― スーパーマーケットトレードショー参加報告

   (2/13-15)
   NPO法人三重ご縁市場から声を掛けてもらい出店し、

   いくつかの商談の機会を得た。

 

  ― スーパーホテルとの打ち合わせ
   5月から伊賀での売電事業を開始するが、その売電収入の

   一部を地元有機農産物の購入に充てる。野菜についても話

   を進めているが、まずは米の納入を検討。有機米は単価が

   高すぎるため、特栽レベルのお米を探している。伊有協が

   間に入り、農協と連携も考える。

   

 ☞(岡崎)食物の安心安全が問われる今だからこそ、伊有協が

  企業とも対等にタイアップ出来る可能性を感じる話だ。

  ブランド化やストーリー作りも重要。

 

 ▼生産技術力強化(村山)
  ― 三重県環境保全型農業特別講座上園氏(鹿児島県)講演

     参加報告

    昨年、昨年、伊有協で取り組んだ可給態窒素の簡易測定

    を作るのに関わった人。1時間ぐらい別に時間をとって

    もらい、今後の有機施肥設計の技術向上に向けたアドバ

    イスをもらった。

 

  ― 可給態窒素測定~施肥技術

  ・・・三重県との連携について(3/11打ち合わせ)
   地域活性化プランを申請。福廣農園を中心に県と連携し進

   めていく予定。

 

  ― 立命館大学の新しい土壌分析SOFIXへの検体提出について

   検体を提出済。先進地視察で講義してもらったが、微生物

   の量を簡易に測定するなどの新しい取組。

 

 ▼その他全般
  ― 地域活性化プラン申請について

   (施肥技術と加工品開発について県の支援要請)

  県から人的・予算的な援助を得ることができる。工業研究所

  の設備使用も可能。まずは、施肥の技術に関すること、加工

  品開発に関することについて、支援申請。

 

  ― 境保全型農業コンクール受賞について

   (授賞式・意見交換会3/13@東海農政局)

   前田氏、村山氏が参加予定。

 

  ― 有機農業推進に関わる全国会議への参加(3/19@霞が関)
   村山氏が参加予定

 

  ― 地域内循環の取組へ参画について

   地域内の量販店で出る残渣をMCSが堆肥化している。

   その堆肥を使用しているのが、主に有機農家なため、

   量販店で有機野菜等をより積極的に扱ってもらい、地域内

   循環の取組としてクローズアップできないかと考えている。

   また、生ゴミを出すと地域通貨がもらえ(例:1へんこ)、

   地域の店舗で有機野菜と交換をできる仕組、等も検討して

   いく。消費者側のイメージ的に、ゴミを肥料にしてできた

   野菜を買うのは抵抗がありそうだが、ストーリーをしっかり

   作り実現して行きたい。

 

 ☞(岡崎)モデル地区として埼玉県の小川町の取り組みが話題

  に出た。様々な先進地区をモデルにした伊賀地区独特の地域

  内循環(バイオマスタウン)の可能性を感じた。

 

○事務局より
  ― 農水省への本年度事業報告


  ― 本年度決算へ向けて


  ― 総会について~理事改選/規約見直し等(4月下旬開催)
   4月の理事会で内容を決めて4月の下旬の開催は難しい?


  ― 次回理事会

    4月12日(総会準備)

 

お問い合わせ

伊賀有機農業推進協議会事務局 

TEL: 080-2403-6142

担当:(有)手づくり農園・伊藤 

お問合せはこちら